採択研究助成(2022年度)
助成対象研究は選考委員会にて選定の上、理事会にて以下の12件各100万円の助成に決定致しました。
助成対象一覧
氏名 (順不同) (敬称略) |
職名 (応募時) |
所属 | 助成テーマ |
---|---|---|---|
しらかわ せいじ
白川 誠司 |
准教授 | 長崎大学総合生産科学域 | 二酸化炭素を原料とする医薬品中間体の合成 |
さとう けいすけ
佐藤 慶介 |
教授 | 東京電機大工学部 | 全固体電池の長サイクル寿命化に向けた体積膨張緩和を実現する革新的負極材料の創製 |
たしろ しょうへい
田代 省平 |
准教授 | 東京大学大学院 | 超分子結晶触媒によるフラン誘導体の精密分子認識と立体選択的変換反応の開発 |
たかだ けんじ
高田 健司 |
助教 | 北陸先端科学技術大学院大学 | バイオ由来ヒドロキシ酸とイタコン酸をベースとした環境分解型光変形材料の開発 |
いしだ ようへい
石田洋平 |
助教 | 北海道大学大学院工学研究院 | 自然を模倣した高次分子集合構造を有する人工光合成モデルの構築 |
うえむら かずひろ
植村一広 |
准教授 | 岐阜大学工学部 | 太陽電池利用を目指した酸化チタン上への二次元POM集積体の成膜化 |
しょうの なおゆき
庄野直之 |
助教 | 東京大学医学部 | エンジニアリングプラスティックが実現するアーティファクトを軽減した次世代脳動脈瘤頸部閉鎖用クリップ |
たべ ひろやす
田部博康 |
特定講師 | 京都大学高等研究院 | 配位高分子を利用したCO2の再資源化効率向上 |
いのうえ かずまさ
井上一雅 |
教授 | 東京都立大学大学院 | 医療技術の発展に潜む環境汚染問題を解決する革新的ガドリニウム捕集技術の開発 |
あごう まりこ
吾郷万里子 |
特任准教授 | 明星大学理工学部 | 脱炭素社会に向けた木質バイオマスを活用した新規機能性材料の創製~リグニン微粒子で安定化した機能性ピッカリングエマルション(カプセル)のUV遮断性と抗酸化性~ |
ありざわ みつひろ
有澤光弘 |
教授 | 大阪大学大学院 | 連続照射マイクロ波を用いる省電力物質製造法の開発 |
ヒルシュベルガー マクシミリアン |
准教授 | 東京大学工学系研究科 | 高効率エネルギーハーベスティングに向けた酸化物磁性体の開発 |
採択研究助成(2021年度)
助成対象研究は選考委員会にて選定の上、理事会にて以下の10件各100万円の助成に決定致しました。
助成対象一覧
氏名 (五十音順) (敬称略) |
職名 (応募時) |
所属 | 助成テーマ | 閲覧 |
---|---|---|---|---|
こみなみ ゆり
小南 友里 |
助教 |
東京大学大学院 |
低利用バイオポリマー・リグニンの有効利用法に関する研究 |
|
いなだ あすか
稲田 飛鳥 |
助教 |
宮崎大学工学教育研究部 |
環境水中汚染物質を高度選択的に吸着するペプチド系金属有機構造体の開発 |
Download |
うちだ のりゆき
内田 紀之 |
助教 |
東京農工大学大学院 |
ほとんど水からなる動的フォトニック結晶を用いたバイオセンサー |
|
なかしま えりか
中島 江梨香 |
講師 |
中部大学工学部 |
4次元燃焼解析を導入したシステマテイックな不燃材料開発―高分子マトリックス構造変化による燃焼性抑制の新しい手法の確立― |
Download |
なかじま よしあき
中嶋 善晶 |
講師 |
東邦大学理学部 | 中赤外光コム光源技術の開発による新たな環境計測技術の創出 | |
みなみ やすのり
南 安規 |
主任研究員 | 産業技術総合研究所 | スーパーエンジニアリングプラスチックの革新的化学変換法の開発 | Download |
そがわ ひろみつ
曽川 洋光 |
准教授 | 関西大学化学生命工学部 | ジスルフィド結合の開裂を鍵とする分解性バイオポリウレタンの開発 | |
むらまつ だいろく
村松 大陸 |
助教 | 東京理科大学理工学部 | フルパッシブ環境センシングに向けた空間電磁界からの電力再生技術の開発 | Download |
おぐら あつし
小倉 淳 |
教授 | 長浜バイオ大学 | 微細藻類を用いたマイクロプラスチック除去技術の開発 | Download |
ごん まさゆき
権 正行 |
助教 | 京都大学大学院 | 揮発性有機分子を検知・除去可能な発光センシングシステムの開発 |
採択研究助成(2020年度)
助成対象研究は選考委員会にて選定の上、理事会にて以下の5件各100万円の助成に決定致しました。
助成対象一覧
氏名 (五十音順) (敬称略) |
職名 | 所属 | 助成テーマ | 閲覧 |
---|---|---|---|---|
うえたに こうじろう
上谷 幸治郎 |
助教 |
大阪大学産業科学研究所 |
ナノセルロースの精密活用に向けたリアルタイム解繊度解析システムの開発 |
|
おおやま ようすけ
大山 陽介 |
教授 |
広島大学大学院 |
水分子を可視化する機能性色素材料の開発と水分検出定量化蛍光分析法の確立 |
|
こやま やすひと
小山 靖人 |
准教授 |
富山県立大学 |
分子鎖のトポロジー制御による強靭なペプチド型生体材料の開発 |
|
はしぐちあゆみ
橋口 亜由未 |
助教 |
島根大学学術研究院 |
マイクロプラスチックを介した環境水中医薬品およびパーソナルケア製品の移動 |
|
はやし みきひろ
林 幹大 |
助教 |
名古屋工業大学大学院 |
結合交換型動的共有結合架橋が拓く接着剤フリーでの強接着性樹脂の開発 |
採択研究助成(2019年度)
助成対象研究は選考委員会にて選定の上、理事会にて以下の4件各100万円の助成に決定致しました。
助成対象一覧
氏名 (五十音順) (敬称略) |
職名 | 所属 | 助成テーマ | 閲覧 |
---|---|---|---|---|
いまとう けいいち
今任 景一 |
助教 |
広島大学 |
光制御型メカノプローブの開発と高分子材料の破壊・疲労・劣化現象の機構解明 |
|
ささもり たかひろ
笹森 貴裕 |
教授 |
名古屋市立大学大学院 |
二酸化炭素の水素ガスによる還元反応を促進するケイ素触媒の開発 |
|
みねた たかひろ
峯田 才寛 |
助教 |
弘前大学大学院 |
輸送機器軽量化による環境負荷低減を目的とした高強度マグネシウム合金の開発 |
|
やまだ しげゆき
山田 重之 |
准教授 |
京都工芸繊維大学 |
分子内エキシマー形成を利用した近紫外線-可視光変換分子の開発 |
|